とある人事部のブログ

とある人事部が自身で見聞き体験した情報を書き込むブログです

弊社の採用基準。言えるとこまで公開します。

弊社は非常に小さな会社ですので、最終的には私の直感で判断となるのですが、だからこそ失敗するわけにはいかないので、自分の判断を客観的に見る必要があります。

少し大きな会社ですと、採用に何人もの人が関わるので、自然に客観性は高まると考えられますが、反対にどのような人間が会社に必要なのかということについて、共通認識がないと集合として意見がバラバラとなり、結果的に企業の色を出すことができません。

共通認識は会社の理念に基づく永久的な部分がありつつも、変化する社会や会社の状況に対応し、新陳代謝を促すために新しい血も入れるという必要があるという共通認識も必要です。

というわけで、 理念に基づく客観的な共通認識を採用の軸にしながらも、変化を受け入れるものでありたいというのが私の考えです。(受け売りもかなりあるのですが。。)

 

弊社は「主体性」「協調性」「論理思考」の三つを採用基準にしています。(ありきたりでスイマセン。。)「主体性」と「論理思考」については作文で判断しています。難しい課題を与えて、自由に作文を書いてもらいます。作文にはグラフや資料などを含めて構わないとし、長さも自由です。これを見るのが結構骨の折れる作業なのですが、弊社の個性を作る上で最も大事な過程だと思っています。第二ステップの面接は作文の内容に興味を持った人だけに絞って実施しています。少し大きな会社であれば「協調性」をみるためにグループ面接を実施するかもしれませんが、弊社では採用枠が少ないので普通の面接をしています。ここでは作文の内容についてキチンの説明ができるかどうかということと、「人柄」と「スキル」のチェックをします。この時点で大体採用が決まっているのですが、その後、新卒ならインターン、中途なら試用期間として数ヶ月一緒に働いていただきます。この期間で主に見るのは「協調性」になりますが、幸いここで不採用にするケースは今までありません。

 

この採用方法は弊社の規模では珍しいと思います。とりわけ最初の「作文」を弊社に入社するためだけに書こうとする人が少ないと思われ、募集をかけても一人も応募してこないという事態もあり、やめようかということになったこともあります。しかし私はとてもこだわっています。なぜなら弊社に興味があり、主体性がある人しかそのそも応募してこないと思うからです。

 

こちらから選ぼうと思うと失敗するように思います。等身大の姿を見せ、良い意味で偏った考えを示し、それでも入社してチャレンジしてみようと、相手から選ばせるのがよいと思います。